「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第45号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成25年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.45
◇◆ 京都府 ◆◇
タイトル:京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金「台風第18号 被
災地支援」
URL:http://www.pref.kyoto.jp/chiikiryoku/
◇締切:10月31日(木)【郵送または持参】
◇対象分野:災害
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年9月16日に発生した台風第18号の豪雨等による被災に対し、
NPOや自治会等の民間団体が府内の被災地及び被災者の支援を行う活動を、
地域力再生プロジェクト支援事業交付金を活用して支援いたします。
■助成対象:
1.対象団体
町内会、自治会、自治連合会、ボランティアグループ、NPO法人、PTA等
、京都府内の地域力再生団体。
2.対象事業
災害発生日以降に行われる次のような取組み。
例)・災害で発生した土砂・がれきの除去
・被災家屋等の清掃作業
・被災地への支援物資の発送
・被災者への心理ケアの実施 など
* 府内で行われる団体本来の活動等に加えて、1件申請が可能。
* ボランティア活動に際しては、京都府災害ボランティアセンター又は市町
村の災害ボランティアセンターとの連携に努めること。
3.助成金額
事業費30万円の範囲内。
* 京都市域外の府内の各地域で実施する場合
京都府から対象経費の2/3以内(上限額20万円)、(公財)京都府市町村
振興協会から対象経費の1/3以内(上限額10万円)を交付。
* 京都市域で実施する場合
京都府から対象経費の2/3以内(上限額20万円)を交付。
4.対象経費
例)・ブラシ・スコップ等の資材や軍手・長靴等の消耗品代
・がれき搬送用のトラック等の借上料、燃料費
・ボランティア募集チラシ、ボランティア保険料
・専門家への謝礼や被災地への交通費
・チラシ印刷代、支援物資の送料 など
5.申請方法
所定の申請書により、事業を実施する地域の市町村に郵送または持参して提
出。
* 活動場所が京都市域の場合は京都府府民力推進課に直接提出。
【問合せ先】
◆京都府 府民生活部 府民力推進課(地域力再生担当)
(電話) 075-414-4452 (FAX) 075-414-4230
URL:http://www.pref.kyoto.jp/chiikiryoku/
◆山城広域振興局 企画総務部 企画振興室
(電話) 0774-21-2049 (FAX) 0774-22-8865
◆南丹広域振興局 企画総務部 企画振興室
(電話) 0771-24-8430 (FAX) 0771-24-4683
◆中丹広域振興局 企画総務部 企画振興室
(電話) 0773-62-2031 (FAX) 0773-63-8495
◆丹後広域振興局 企画総務部 企画振興室
(電話) 0772-62-4300 (FAX) 0772-62-5894
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆