「表彰・助成金情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 
第25号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成22年度 表彰・助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.31・32・33
◇◆ 共生・地域文化大賞運営事務局 ◆◇
タイトル:平成22年度(第4回)「共生・地域文化大賞」
URL:http://tomoiki.jp
◇締切日:
 表彰部門   7月9日(金)当日消印有効
 企画助成部門 7月9日(金)当日消印有効 (共生事業)
        平成23年1月25日(火)当日消印有効 (小さな共生)
 アイデア部門 9月10日(金)当日消印有効
◇対象分野:地域文化活動
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Vol.31【表彰部門】
■表彰対象:
1.対象団体
地域文化活動に取り組む市民活動団体(NPO)やボランティア団体などを対象
とします。法人格の有無は問いませんが、団体として会則や決算報告書を持ち
、組織的に意思決定ができる団体を対象とします。
(対象外)
原則として、寺院が単独で活動している事業は対象外です。
ただし、僧侶や仏教寺院が市民活動団体(NPO)やボランティア団体などとの
協働で地域文化活動に取り組んでいる場合は選考の対象となります。

2.表彰内容
応募団体において仏教寺院との関係や協働は必須要件ではありませんが、共生
・地域文化大賞の特色として、現在構築されている、または今後構築の可能性
がある寺院との協働により、活動が活発になり、広がる可能性に期待ができる
団体を評価します。

3.その他
(賞・活動奨励金について)
共生・地域文化大賞・・1団体 賞状・活動奨励金150万円
共生優秀賞・・・・・・・・・3団体 賞状・活動奨励金50万円
共生奨励賞・・・・・・・・・5団体 活動奨励金 10万円

■申請後の流れ:
7月9日(金)	応募申込締切
7月下旬	     1次選考会
8月中旬〜下旬  2次選考会
9月中旬     応募団体あて2次選考結果通知
10月      最終選考会(公開プレゼンテーション)
         授賞式・受賞記念パーティ
11月      活動奨励金交付

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Vol.32【企画助成部門】
■助成対象:
1.対象団体
地域文化活動に取り組む市民活動団体(NPO)やボランティア団体などを対象
とします。法人格の有無は問いませんが、団体として会則や決算報告書を持ち
、組織的に意思決定ができる団体を対象とします。
また、単独(独自)で活動している仏教寺院(僧侶ら)、市民活動団体(NPO)やボ
ランティア団体などと協働で地域文化活動に取り組んでいる仏教寺院(僧侶ら)
も対象となります。

2.助成内容
地域の活動団体と仏教寺院や僧侶らの協働による地域文化活動、または、仏教
寺院や僧侶らが独自に取り組む地域文化活動について、事業費の助成を行いま
す。「共生事業助成金」と、「小さな共生助成金」の2種類があります。
※小さな共生助成金について
地域文化活動に対して、比較的小規模な助成を行うものです。期間中随時受け
付けて、活動の企画から実施までを、時宜に応じて速やかに支援します。

【地域の活動団体と仏教寺院の協働による活動の例】
仏教寺院が地域の活動団体に活動場所を提供するだけに留まらず、企画運営に
も参加している活動 など
【仏教寺院独自に主体となる例】
寺院・僧侶のネットワークによる路上生活者を対象とした炊出しなどの活動 
など

3.助成金額
共生事業助成金・・・・1件につき10〜50万円  総額150万円
小さな共生助成金・・・1件につき1〜10万円    総額150万円

■申請後の流れ:
【共生事業助成金】
7月9日(金)	応募申込締切
8月中旬〜下旬  助成審査会
9月中旬     応募団体あて審査結果通知
10月      授賞式・受賞記念パーティ
11月      助成金交付
【小さな共生助成金】
8月〜平成23年1月までの各月末(12月は除く)に助成審査会を実施。
審査会から2週間程度で審査結果を通知し、以降に助成金交付します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
vol.33【アイデア部門】
■表彰対象:
1.対象団体
アイデアお持ちの方ならどなたでもご応募いただけます。
※ただし、中学生以下の方は一般部門には応募できない。また、就学前児童の
方は中学生以下の部にはご応募できません。

2.表彰内容
地域文化活動を進める上で、仏教寺院と一緒に実施したいアイデアを募集しま
す。「共生」の地域づくりにつながるものであれば、内容は問わない。
・特に優秀なアイデアについては、実現に向けた支援を行う。提案のみでもか
まわない。 
・就学前児童の部では、イラストなど、お寺のイメージを自由に表現された作
品を幼稚園・保育園等の団体として、または個人から募集します。

3.その他
(賞・賞金について)
一般の部
・共生アイデア大賞・・・・・1件賞金10万円
・共生優秀アイデア賞・・・2件賞金5万円
・共生アイデア賞・・・・・・・20件賞金2万円
中学生以下の部
・共生のタマゴ大賞・・・・・1件1万円分の図書カードと記念品
・共生のタマゴ賞・・・・・・・30件5千円分の図書カード
就学前児童の部
・ともいきほのぼの団体賞・・・10件 記念品
・ともいきほのぼの個人賞・・・100件 記念品

■申請後の流れ:
9月10日(金)    応募申込締切
9月下旬     選考
10月上旬    全応募者に選考結果通知
10月      授賞式・受賞記念パーティ
11月下旬    賞金・記念品交付

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【応募・問合せ先】
共生(ともいき)・地域文化大賞運営事務局(担当:田口・藤野)
〒600-8104 
京都市下京区五条通高倉西入万寿寺町143 いづつビル6階
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター内
TEL:075-353-6292 (月〜金曜日 10:00〜19:00)
FAX:075-353-7689
E-mail:info@tomoiki.jp

募集要項・申込書は下記よりダウンロード
【表彰部門】
要 項http://tomoiki.jp/dl/4th/oubo01.pdf
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_hyousyou.pdf
【企画助成部門】
要 項http://tomoiki.jp/dl/4th/oubo02.pdf
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_kikakujyosei.pdf(共生)
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_skikakujyosei.pdf(小さな)
【アイデア部門】
要 項http://tomoiki.jp/dl/4th/oubo03.pdf
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_idea01.pdf(一般の部)
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_idea02.pdf(中学生以下の部)
申込書http://tomoiki.jp/dl/4th/entrysheet_idea03.pdf(就学前児童の部)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆