「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第2号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成25年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.2
◇◆ 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 ◆◇
タイトル:第25回 地域福祉を支援する「わかば基金」
URL:http://www.npwo.or.jp/
◇締切:5月31日(金)必着【郵送のみ】
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが活動
の幅を広げるための支援をしています。昨年度から、「東日本大震災被災地 
支援金」部門を新たに設けています。被災地で、地域の人々の「暮らし」の再
生に尽力しているグループを応援するためです。福祉にとって厳しい時代だか
らこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。

■助成対象:
1.対象団体
地域に根ざした福祉活動を展開しているグループ。法人格をもつ団体は対象外
。ただし、NPO法人は申請可。
*支援金部門
国内の一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動の輪を広げ
たいというグループ。
*リサイクルパソコン部門
パソコンを利用して、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、台数を増やす
ことで、より高齢者や障害のある人に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
*東日本大震災被災地 支援金部門
東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動をすすめている
グループ。支援金で活動場所の再整備を進めたい、被災地に必要な新たな事業
を展開したい、と考えているグループ。

2.対象事業(※複数部門への応募不可)
*支援金部門
地域で暮らす高齢者や障害のある人の日常生活支援、障害のある人の社会参加
や就労促進、文化活動を通じた、障害や年齢をこえた交流や相互理解の取り組
み など
*リサイクルパソコン部門
地域で暮らす高齢者や障害のある人へのパソコン指導サービス、要約筆記や字
幕、音声ガイド等での情報保障 など
*東日本大震災被災地 支援金部門
被災地域で暮らす高齢者や障害のある人の日常生活支援、
新たな事業を展開するために必要な物品等を揃えたい など

3.助成金額
* 支援金部門(約7グループ予定)
1グループにつき、最高100万円
*リサイクルパソコン部門(総数50台支援予定)
1グループにつき3台まで
※パソコンの機種選択は不可
※OS…Windows7Home Premium
※アプリケーション…Office2010(ワード・エクセル)
*東日本大震災被災地 支援金部門(約5グループ予定)
1グループにつき、最高100万円

■申請後の流れ
5月31日(金) 申請書提出締切
8月末      選考結果通知

【問合せ先・送付先】
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
TEL:03-3476-5955(平日10:00〜18:00)
E-mail:info@npwo.or.jp
URL:http://www.npwo.or.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆