「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第51号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.51
◇◆ ニッセイ財団 ◆◇
タイトル:“広がれ、元気っこ活動”
URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/index.html
◇締切:京都府*11月22日(木)※郵送または持参
◇対象分野:子ども
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
“元気っこ活動”(子どもたち自身が主人公となって行う、自然体験・生活
体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動等)や“地域の子育て支援活動”に対
して、その活動に常時・直接必要な物品の助成を行っています。
■助成対象:
1.対象団体
次の要件を満たす草の根的な民間団体及びグループ。
(1)助成申請時点(H24/12)で設立後1年以上の活動実績があり、常時20人以
上の会員規模の団体
(2)構成員の半数以上が児童・少年である団体。但し、「子育て支援活動」
「療育支援活動」「フリースクール活動」については、(2)の要件を適用し
ない。
(3)少なくとも月1回以上の子どもたちの定例活動日を定め継続して運営し
ている団体 。
(4)活動の一環として、地域住民との交流機会やボランティア活動等を実践
している団体。
(5)助成により購入した物品を直接・継続的に活用し、管理しうる団体。
2.対象事業
1:自然と親しむ活動
例:自然体験活動、農園活動、野外活動を通してのJrリーダー育成活動など
2:異年齢・異世代交流活動
例:地域コミュニティ活動、Jrリーダー活動、中高生を中心とする居場所づ
くり活動、伝承活動など
3:子育て支援活動
例:子育てサークル活動、子育てサロンの運営、文庫活動、読み聞かせ、音読
、人形劇活動など
4:療育支援活動
例:障がいのある子どもたちの療育支援活動、ノーマライゼーション推進活動
など
5:フリースクール活動
例:不登校の子どもたちへの教育支援活動、フリースクール運営活動など
3.助成金額
30万円以上60万円以内(物品購入資金助成)
4.対象物品 活動に常時・直接必要な物品の購入
次の要件をすべて満たす物品を対象
(1)助成対象活動を継続的に展開するにあたり、その活動になくてはならな
い直接活用物品であること
(2)子どもたちが待ち望み、子どもたち自らが主体的・継続的に共有して活
用する物品であること
(3)活動の必需品、あるいは活動内容をより充実させるために購入したい物
品であるが、物品金額が高額なため、普段の会費ではなかなか買い揃えられな
い物品であること
5.助成の申請方法と締切
(1)申請要項・申請書類は各都道府県担当課を通じ所定の用紙を配布。
(2)申請締切日は都道府県毎に定められている。助成申請にあたっては団体
所在地の各都道府県担当課の指示に従い申請手続きを行うこと。
【助成内容の問合せ】
ニッセイ財団 TEL:06-6204-4014
【書類取り寄せ・送付先】
京都府の場合…京都府青少年課
URL: http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/index.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆