「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第43号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成24年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.43
◇◆ 日本郵便 ◆◇
タイトル:平成25年度年賀寄附金
URL: http://www.post.japanpost.jp/index.html
◇締切:11月30日(金)(当日消印有効)  
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
寄附金付年賀葉書による年賀寄附金助成は、昭和24(1949)年の始まりから数
えて今年で63年目を迎え、日本固有の寄附文化に発展してきました。「お年玉
付郵便葉書等に関する法律」に基づいてこれを行っており、お預かりした寄附
金を、法律に定められている10 の分野のいずれかの事業を行う団体に配分し
ます。


■助成対象:
1.対象団体
※配分事業分野配分事業は6つの分野
・一般枠*(ア)活動・一般プログラム(イ)活動・チャレンジプログラム(ウ)施
設改修(エ)機器購入(オ)車両購入
・特別枠*東日本大震災の被災者救助・予防(復興)
◇一般枠:社会福祉法人、更生保護法人、特例社団・財団法人、公益社団・財
団法人及びNPO法人
◆特別枠:営利を目的としない法人で、東日本大震災の被災者救助・予防(復
興)事業を行う団体

2.対象事業(配分決定日〜平成26 年3月末日実施)
(ア) 社会福祉の増進を目的とする事業
(イ) 風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を
行う事業
(ウ) がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を
行う事業
(エ) 原子爆弾の被爆者に対する治療援助を行う事業
(オ) 交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事
故の発生防止を行う事業
(カ) 文化財の保護を行う事業
(キ) 青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業
(ク) スポーツの振興のための事業
(ケ) 開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業
(コ) 地球環境の保全を図るために行う事業

3.助成金額
*1件当たり500万円
活動一般プログラム・施設改修・機器購入・車両購入
*特別枠:東日本大震災の被災者救助・予防(活動・施設・機器・車両の区分
なし)
*活動・チャレンジプログラム50万円まで

4.対象となる経費
謝金、旅費交通費、会議費、会場借料、借料損料、印刷製本費、通信運搬費、
広告宣伝費、消耗品費、什器備品費、賃金※団体維持のための経常的経費は対
象外

5.その他
・配分申請する事業を所管する大臣又は都道府県知事等の意見書(原本)が必
要。*意見書の入手には時間を要す。11月9日頃までを目安に所管部門に意
見書の交付申請すること。
・年賀寄附金助成事業に他の助成団体等の補助金・助成金を加えて実施するこ
とはできない。

■申請の流れ: 
11月30日(金)  申請書申込締切
寄附金は事業の終了月の月末振り込み

【問合せ・応募先】
日本郵便
100-8798東京都千代田区霞が関1 丁目3-2郵便事業株式会社 総務部 環境・社
会貢献室年賀寄附金事務局
TEL: 03-3504-4401(平日10:00〜12:00 及び13:00〜17:00)
■要綱・申請書ダウンロード
http://www.post.japanpost.jp/kifu/nenga/applications.html 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆