「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第5号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成24年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.5
◇◆ 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 ◆◇
タイトル:平成24年度「大学地域連携モデル創造支援事業(学まちコラボ事
業)
URL: http://www.consortium.or.jp
◇締切日:5月18日(金)【必着】※持参は17時まで
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
この事業は、大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成な
どを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を
図ることを目的としています。
■助成対象:
1.対象団体
・ 大学コンソーシアム京都加盟大学、短期大学の団体、グループ(大学部署
、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル等
・ 地域住民で構成される団体・グループ
・ 団体・グループとして、大学と地域が連携した一定の活動実績を有するこ
と(申請事業は新規のものでも可)※事業内容・趣旨等に鑑み、活動を奨励す
ることを目的として、実績有無を問わず採択する場合あり。
・ 自己資金を有すること(金額の多寡は不問)
2.対象事業
平成24年度中(採択日から年度末まで)に京都市内で実施される事業
・ 大学又は地域団体等が実施する団体・グループとして、大学と地域住民が
連携・協働して取り組む事業で、各区基本計画に掲げる施策や取組と関連した
もの。
例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術又はスポーツの振
興、環境保全、 地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベ
ントなど。
・ 先進性を有し、他の地域のモデルとして応用、展開が期待されるもの。
・ 継続性及び発展性が期待できるもの。
3.助成金額
助成金額は1件につき30万円以内
助成件数は、7件〜10件を予定
4.選定方法
選考委員会を設置し、助成対象事業の要件等を視点として、1次審査(書類審
査)、2次審査(公開プレゼンテーション審査※)を行い、助成事業を選定。
■申請後の流れ
5月18日(金) 申請書提出締切
6月30日(土) 2次審査
6月下旬〜7月初旬 選定結果通知
7月初旬〜中旬 認定式
【問合せ先・送付先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学まちコラボ事業担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
TEL 075-353-9163
FAX 075-353-9101(日・月を除く9:00〜17:00 )
E-Mail:gaku-machi@consortium.or.jp
URL: http://www.consortium.or.jp
■募集要項ダウンロード
http://www.consortium.or.jp/cmsfiles/contents/0000002/2132/H24bosyuuyoukou.pdf
■申請書ダウンロード
http://www.consortium.or.jp/cmsfiles/contents/0000002/2132/H24sinseisyoushi.doc
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆