「助成金情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第13号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成22年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.17
◇◆ マニュライフ生命・中央共同募金会  ◆◇
タイトル: 2010年 災害被災地復興自立支援事業 
URL:http://www.akaihane.or.jp/content/20100420.html
◇締切日:6月7日(月)必着 郵送のみ
◇対象分野:災害復興支援
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
被災地住民自身による被災地における生活、経済の復興自立の計画に対して、
その意義、影響力、独創性、実現性、持続性等を勘案して、優れた計画案に対
する助成をし、被災地住民の自立に資する。

■助成対象:
1.対象団体
1995年の阪神・淡路大震災以降、現在まで日本国内で発生した災害被災地
で復興自立支援の活動を行う団体・グループとする。

2.対象要件
・法人格の有無は問わない。
・団体・グループの所在地は被災地のある県内・県外を問わない。
・活動実施団体・グループの事業計画、予算・決算等が整備されていること。
・2010年に実施予定の活動。

3.助成金額( 総額450万円 )
(1)プロジェクト助成A 1件の上限額 20万円
(2)プロジェクト助成B 1件の上限額 80万円

4.選考基準
(1)目標や問題意識が明確になっているか。
(2)被災地で暮らす人たちの潜在的な力を引き出し、高めていこうとしてい
るか。
(3)被災地での新しい社会事業・活動へと発展する可能性があるか。
(4)さまざまな人たちの参加と協力が得られているか。
(5)プロジェクトを実施するための手法が明確で適切か
(6)事業を実施するにあたって、広報・告知物等で当助成事業の普及・啓発
を図る方策がとられているか。


■申請後の流れ:
6月7日(月)           申請締切り
7月上旬(予定)            決定
選考委員会による決定後、助成の可否についての決定通知を送付する。

*事業終了後1カ月以内に収支報告及び事業報告(写真等添付)を提出。
*その他必要に応じて中間報告や追加資料の提出を依頼する場合もある。
*選考の結果、申請額を減額する場合もある。 
*一団体につき一つのプロジェクト事業のみ応募可能。自団体の活動内容を十
分に勘案して応募。

■問合せ先・送付先:
中央共同募金会企画広報部企画課(担当:熊谷)
〒100−0013 東京都千代田区霞が関3−3−2
新霞が関ビル5階
TEL:03−3581−3846
FAX:03−3581−5755
E-mail:kikaku@c.akaihane.or.jp


募集要項・申請書ダウンロード
http://www.akaihane.or.jp/content/pdf/2010manulife_appli.doc


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆