「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第60号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成23年度 助成情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.63
◇◆ 独立行政法人 環境再生保全機構 ◆◇
タイトル:平成24年度 地球環境基金助成金
URL:http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
◇申請書提出締切:1月25日(金)必着【持込みは午後6時迄】
◇対象分野:環境
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
有機的な連携による環境保全活動や生態系サービスの持続可能な利用を推進す
る活動について特に重点的に支援することとしております。また、東日本大震
災等に関連する環境保全活動への支援を行うとともに、総合的な環境教育・学
習の推進、環境保全活動を実践的に実施する人材の育成等に向けた活動につい
て特に重点的に支援することとしております。
■助成対象:
1.対象団体
(1) 一般社団・財団法人、公益社団・財団法人またはこれに準ずる非営利
法人((2)に該当するものを除く。)
(2) 特定非営利活動法人
(3) 法人格を有さず、営利を目的としない民間団体
2.対象事業
対象期間:平成24年4月1日〜平成25年3月31日
(1)一般助成
提案事業を確実に実施するだけの知見、実績(原則3年以上)、専門性を有す
る団体が行う環境保全に資する活動
(2)発展助成
これまで地球環境基金から助成を受けたことがない団体で、提案事業を実施す
ることのできる知見、実績、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動
(3)特別助成
「東日本大震災」に関連する環境保全活動及び「リオ+20」に関連する環境
保全活動
3.助成金額
(1)一般助成
通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の場合概ね800万円
(2)発展助成
概ね400万円かつ複数の民間団体又は民間団体と行政等の協働により行われ
る活動については、600万円程度
(3)特別助成
通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の場合概ね800万円する
が、複数の民間団体又は民間団体と行政等の協働により行われる活動について
は、1,200万円程度
■申請後の流れ:
平成24年1月25日 申請書提出締切
平成24年7月上旬頃(特別助成5月中旬) 交付決定
※ 平成24年度の審査に当たっては、下記(1)〜(6)の事項を優先的に
配慮して採択案件の選定。
【活動分野の配慮事項】
(1)地球温暖化防止に資する活動
(2)生物多様性の保全に資する活動
(3)循環型社会の形成に資する活動
【分野横断的な活動に対する配慮事項】
(4)地域における市民、企業、行政等の協働に基づく環境保全活動
(5)環境教育等の推進活動
(6)国際的な環境保全活動
【問合せ先・送付先】
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2190
■募集案内ダウンロード
http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/pdf/h24_jyosei-bosyu.pdf
■様式ダウンロード
http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/download.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆