「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第40号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成23年度 助成情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.41
◇◆ 輝く学生応援プロジェクト「学生 Place+」 ◆◇
タイトル:平成23年度「輝く学生応援プロジェクト」助成事業第2期
URL:http://www.kagayaku.st/
◇申請書提出締切:10月13日(木)18:00必着
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
京都市の「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画」の一環として策定され
た「輝く学生応援プロジェクト」では、京都のまちの活性化につながる活動を
総合的にサポートする取り組みを進めております。
このたび,学生団体の活動初動期を支援するための助成事業の第2期募集を開
始
します。これは、学生が京都のまちの活性化につながる活動や社会に貢献する
活動に挑戦するきっかけとなるよう、活動初動期を支援するための助成事業で
す。
■助成対象:
1.対象団体
*団体発足が平成20年4月2日以降であり、かつ、以下のすべての要件を満たす
団体を対象とします。
・主に京都で活動している学生団体
・分野を問わず、活動を通じて社会や地域に貢献している学生団体
・輝く学生応援プロジェクト「学生Place+」に団体登録している学生団体(申
請前に必ず団体登録の申請を行ってください。)
2.対象事業
平成23年9月13日から平成24年3月10日までの期間に実施する京都のまちの活性
化につながる取組、又は社会に貢献する事業。 応募締切日までに事業が完了
し
ていないこと。
【社会性】
京都における地域の活性化、又は社会に貢献する活動。
【実現可能性】
事業内容が具体的で、実現可能性があるか、また、提案事業を遂行できる体制
が整っているかどうか。予算案が事業内容と整合性が取れているか。
【チャレンジ性】
事業内容に新たなことにチャレンジする要素が盛り込まれているか、学生なら
ではの視点で取り組まれているか。
【発展性】
事業を通じて団体の発展が期待できるか
3.助成金額
1団体10万円まで
6団体(予定)(第1期,第2期の合計で10団体を予定)
■申請後の流れ:
9月13日(火) 募集開始
9月20日(火) 助成事業説明会
10月15日(土) 1次審査(ヒアリング・書類選考)
10月30日(日) 次審査(プレゼン・質疑応答)
11月30日(水)まで 事業ブラッシュアップ
11月30日(水) 定期的な合同ミーティング(毎月最終水曜日)
3月下旬 成果発表会・表彰式
*申請書はメール、郵送または持参すること。
*人件費,個人給付的な経費(個人の講座・研修参加費や交際費等)などは対
象外。
*成果報告会において、特に活動内容が優れていた団体を表彰。優秀賞1団体
:賞金3万円、賞状 準優秀賞2団体:賞金1万円、賞状。
【問合せ・送付先】
輝く学生応援プロジェクト「学生 Place+」
コーディネーター対応時間:
火〜土 :14:00〜21:30
日:9:30〜17:00(月曜休館)
〒600-8216
京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都1階
TEL:075-353-3107(コーディネーター対応時間のみ)
FAX:075-353-3108
Email: info@kagayaku.st
URL: http://www.kagayaku.st/
■募集要項・申請書・記入例が下記よりダウンロードできます。
http://www.kagayaku.st/プログラム案内/助成事業/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆