「表彰情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第35号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成23年度 表彰情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.36
◇◆ 読売光と愛の事業団 ◆◇
タイトル:第9回読売福祉文化賞
URL:http://www.yomiuri-hikari.or.jp/
◇申請書提出締切:9月30日(金)当日消印有効
◇対象分野:高齢者・障がい
◇推薦:要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■【概要】
だれもが笑顔で暮らせる社会をめざし、21世紀にふさわしい福祉事業に取り
組んでいる個人や団体を奨励しようと、読売光と愛の事業団と読売新聞社 で
は、2003年に福祉文化賞を設けました。
■表彰対象:
1.対象団体
障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加、共生の推進
などに貢献している団体、個人。
特に新しい発想による事業で、創造的な業績をあげている人たちを応援します
。
*活動年数、団体の設立年数、個人の年齢は不問。
海外での活動の場合は、日本人または日本に本拠地を置く団体による活動
に限る。
2.対象活動
「一般部門」:障害者福祉を中心に福祉全般。
「高齢者福祉部門」:高齢者を支援する福祉活動。
(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与
えネットワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践し
ている。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚しい実績をあげ、将来も継続、発展が期待
できる。
<活動例>
●障害者の就労や自立を支援
○高齢者の日常生活や社会参加を促進
●障害者と健常者が共に芸術を創作
○ユニバーサルデザインのまちづくり
●障害を克服し、命の大切さをアピール
○高齢者による地域・社会貢献、福祉活動
●海外の貧困地域で福祉プロジェクトを展開
3.賞金
一般部門 3件:賞牌と活動支援金各100万円
高齢者福祉部門 3件:賞牌と活動支援金各100万円
■申請後のスケジュール
9月30日(金) 申請書提出締め切り
12月 読売新聞紙上や事業団ホームページで発表・表彰式
【問合せ・送付先】
社会福祉法人 読売光と愛の事業団
「読売福祉文化賞」事務局
〒104-8243
東京都中央区銀座6-17-1
電話03-6226-7633 fax03-6226-7635
URL: http://www.yomiuri-hikari.or.jp/
※申請書はこちらからダウンロードできます。
http://www.yomiuri-hikari.or.jp/work/photo/folder59/F11koubo.pdf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆