「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第17号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成23年度 助成情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.17
◇◆ 独立行政法人福祉医療機構 ◆◇
タイトル:平成23年度社会福祉振興助成事業(第2次)
URL:http://hp.wam.go.jp/
◇申請書提出締切:7月15日(金)必着
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したき
め細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよ
う、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行う
ことを目的とします。なお、今回の募集においては、東日本大震災で被災され
た方等を支援する事業に重点を置いて採択します。


■助成対象:
応募時点で法人若しくは団体が設立されており、助成事業の実施体制が整って
いる法人若しくは団体
・社会福祉法人・医療法人・特例民法法人・一般社団法人、一般財団法人・公
益社団法人、公益財団法人・特定非営利活動法人・その他社会福祉の振興に寄
与する事業を行う法人若しくは団体


2.対象事業
東日本大震災で被災された方等を支援する事業を重視。
(1)福祉活動支援事業
社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業
(2)社会参加促進活動支援事業
高齢者・障害者等の日常生活の便宜または社会参加を促進する事業
(3)地域連携活動支援事業
社会福祉諸制度の対象外のニーズその他地域の様々な福祉のニーズに対応した
地域に密着した事業
(4)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
全国又は広域的な普及・充実等を図るため、社会福祉施策等を補完若しくは充
実させる事業


3.助成金額
(1) 福祉活動支援事業 50万円〜300万円
(2) 社会参加促進活動支援事業 50万円以上
(3) 地域連携活動支援事業 50万円〜700万円
(4) 全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円以上


4.助成対象期間
申請に基づき助成決定通知がなされた日以降に開始し、平成24年3月31日
までに完了する事業



■申請後の流れ: 
7月15日(金)   申請書申込締切
8月下旬       結果を文書にて通知
* 他の助成機関の助成等を受けて事業を実施することとなった場合は、採択
後であっても当機構の助成金を辞退させる。
* 郵送の場合は、封筒表面に赤字で「平成23年度助成事業(第2次)応募
書類在中」と記載すること。


【問合せ先・送付先】
独立行政法人 福祉医療機構 助成事業部 助成振興課
〒105-8486 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号
神谷町セントラルプレイス9階
TEL:03-3438-9945・9946
(月曜〜金曜 AM8:45〜PM5:30(祝祭日含まず)
FAX: 03-3438-021
E-mail:wam_jyosei01@wam.go.jp

■募集要項ダウンロード
http://hp.wam.go.jp/Portals/0/docs/jyosei/pdf/h23bosyuyouryou2.pdf

■申請書ダウンロード
http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/yousiki/tabid/1029/Default.aspx



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆