「助成金情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第6号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成22年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.7
◇◆ 財団法人 大同生命厚生事業団 ◆◇
タイトル:サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
◇締切日:5月31日(月)【当財団必着】
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
サラリーマン(ウーマン)のボランティア活動を支援することによりサラリー
マン(ウーマン)のボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与すること
を目的とする。
■助成対象:
1.対象団体
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、
または行おうとするサラリーマン(ウーマン)の個人もしくはそのグループ。
※過去5年以内に本助成もしくは地域保健福祉研究助成を受けた人
(グループ)は除く。
2.対象活動
下記の(1)〜(3)活動で、いずれも目的、計画等が明確な日
本国内での無償の活動を対象とする。
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障害者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、
内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
<例>
・こどもと高齢者の交流
・こどもと外国人との交流
・健常のこどもと障害を持つこどもとの交流
・こどもと働く人々(職人、農家、芸術家など)との交流
・不登校児、ひきこもりのこどもとの交流 など、ただし少年野球・サッカー
などのスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
※シンポジウムや講演会開催、グループの事務所家賃、パソコンの購入費用、
ボランティアグループのためのセミナーや講習会の開催などの費用は助成の対
象外とする。
3.助成金額
1件原則10万円
※内容が優れている場合は、20万円限度で助成する。
※総額はシニアボランティア活動助成と合わせて
500万円以内。
※直接ボランティア活動に要する費用とする。
4.その他
・助成金受贈者には、助成1年度に活動の成果を所定
様式で当財団へ報告すること。
・当財団の研究助成もしくは、シニアボランティア活動助成を同時に応募する
ことはできません。
■申請後の流れ:
5月31日(月) 申請締切り
8月下旬 助成の決定通知
10月(予定) 助成金贈
■問合せ先・送付先:
〒550‐0002
大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL:06‐6447‐7101
FAX:06‐6447‐7102
URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
(Eメールでの申込書の提出は不可)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.8
◇◆ 財団法人 大同生命厚生事業団 ◆◇
タイトル:シニアボランティア活動助成
URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
◇締切日:5月31日(月)【当財団必着】
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】シニアのボランティア活動を支援することによりボランティア活動の
振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
■助成対象:
1.対象団体
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、
または行おうとする60歳以上の個人もしくはそのグループ。
※過去5年以内に地域保健福祉研究助成もしくはサラリーマン(ウーマン)ボ
ランティア活動助成を受けた人(グループ)は除く
2.対象活動
下記の(1)〜(3)活動で、いずれも目的、計画等が明確な日
本国内での無償の活動を対象とする。
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障害者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、
内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの
<例>
・こどもと高齢者の交流
・こどもと外国人との交流
・健常のこどもと障害を持つこどもとの交流
・こどもと働く人々(職人、農家、芸術家など)との交流
・不登校児、ひきこもりのこどもとの交流
など、ただし少年野球・サッカーなどのスポーツ活動や通常のこども会活動は
除く。
※シンポジウムや講演会開催、グループの事務所家賃、パソコンの購入費用、
ボランティアグループのためのセミナーや講習会の開催などの費用は助成の対
象外とする。
3.助成金額
1件原則10万円
※内容が優れている場合は、20万円限度で助成する。
※総額はサラリーマン(ウーマン)ボランティアと合わせて500万円以内。
※直接ボランティア活動に要する費用とする。
4.その他
・助成金受贈者には、助成1年度に活動の成果を所定
様式で当財団へ報告すること。
・当財団の研究助成もしくは、サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助
成を同時に応募することはできません。
■申請後の流れ:
5月31日(月) 申請締切り
8月下旬 助成の決定通知
10月(予定) 助成金贈
■問合せ先・送付先:
〒550‐0002
大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL:06‐6447‐7101
FAX:06‐6447‐7102
URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp
E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
(Eメールでの申込書の提出は不可)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市福祉ボランティアセンター「助成金情報」メールマガジン担当者
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆