「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第12号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成23年度 助成情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.12
◇◆ 財団法人 みずほ福祉助成財団 ◆◇
タイトル: 平成23年度(第31回)社会福祉助成金事業 
URL:http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/
◇締切日:7月末日財団必着【郵送及び宅配便】
◇対象分野:障害児・者
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動
に対して助成を行います。主として、障害児者(身体、知的、精神)の福祉向
上を目的とする事業や研究に助成致します。


■助成対象:
1.対象団体
助成は障害児者に関する事業及び研究に対して行うが、以下の条件に該当する
先が対象となる。
(1) 事業助成 
原則として、1年以上継続した活動実績のある社会福祉法人、非営利活動法人
、任意団体(ボランティアグループを含む)、共同作業所等。 
(2) 研究助成 
社会福祉法人、非営利活動法人、任意団体、研究グループ(但し、構成員が3
人以上であること)
(3) 対象外となる先(事業助成、研究助成共通) 
・  株式会社等の営利法人、個人 
・ 過去3年間(平成20年度〜22年度)に当財団から
助成を受けた実績がある先


2.対象事業
障害児者に関する事業及び研究で、先駆的・開拓的事業及び研究を優先(但し
、研究助成については「社会福祉(ソーシャルワーク)に関する研究」も可)
。
* 対象外となる案件 
・ 経常的に発生する運営費(人件費他) 
・ 助成決定以前に、着手または実施する案件 
・ 申込案件について補助金等の公的援助や他団体の助成を受ける場合 
* 研究助成では、特に次の使途が対象外。 
・ 研究助成完了後も使用できる物品や備品の購入費
(例:パソコン及び周辺機器、(ビデオ)カメラ、ICレコーダー等) 
・ 事業費(例:シンポジウム開催費、学会参加費等) 


3.助成金額  
助成金総額 3,500万円
助成額は事業(研究)総額の90%以内、且つ下記金額を限度とする。
◇ 事業助成・・・15万円以上100万円を限度
◇ 研究助成・・・150万円を限度


4.助成対象期間
(1)  事業助成は、平成24年3月末迄に報告書の提出を
含む事業全てを完了することが必要。 
(2)  研究助成は、助成決定後1年以内に研究報告書の
提出を含む研究全てを完了することが必要。


■申請後の流れ:
7月末日        申請書提出締切
10月下旬頃      結果通知
11月以降        贈呈式
* 締切日が休日の場合は、翌営業日必着。なお、締切日以降の申込は一切受
付しない。
* 申込用紙をダウンロードする場合、A4判からB4判に拡大コピーすること
。


【問合せ先・送付先】
財団法人みずほ福祉助成財団 事務局
〒100−8333 東京都千代田区丸の内2−5−1
TEL (03)3201−2442 FAX (03)5252−8660
E-mail:BOL00683@nifty.com

■申請書ダウンロード
http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/pdf/subscription2011.pdf



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆