「助成金情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第3号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成22年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.3
◇◆ NHK厚生文化事業団 ◆◇
タイトル:地域福祉を支援する 第22回「わかば基金」支援金贈呈の部
URL:http://www.npwo.or.jp/wakaba/
◇締切日:5月21日(金)消印有効 <郵送のみ>
◇対象分野:地域福祉
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開し、より活発に活動の幅
を広げようとしているグループを応援し、その活動を支えています。NHK
の放送などで活動の様子を広く紹介して、地域福祉の向上を目指しています。

■助成対象:
1.対象団体
地域で活発な福祉活動をすすめ、この支援金で、より活動の幅を広げていこ
うというグループを対象とする。

2.対象活動
【例えば以下のような活動をしているグループ】
●地域で暮らす高齢者や障害者の日常生活を支援している。
(在宅か施設は問わない)
●障害者の社会参加や就労の場づくりを促進したり、その
 活動の支援に当たっている。
●文化・芸術活動を通じで、障害や年齢をこえた交流や相
 互理解をはかっている。
●福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の
 福祉活動の向上に努めている。
【ただし、次のような場合は対象外となる】
○行政や他財団等からの助成を「わかば基金」の申請と同
 じ内容で受けている。
○法人格をもっている。(ただし、NPO法人は申請可)
○人件費や謝礼、また、家賃、交通費など、グループの運
 営のための事務経費。

3.助成金額
支援金:1グループにつき、上限70万円
およそ10グループを支援する予定。

■申請後の流れ:
5月21日(日)    申請書締切り
9月上旬      申請団体へ文章で結果通知

■申し込み方法:
申込書の「記入上の注意」をよく読み、必要事項を漏れなく記入し、
NHK厚生文化事業団または近畿支局へ郵送する。
*郵送のみ受付(FAX・メール不可)
*使用用途の見積書を必ず添付すること。

■郵送先・問合せ
(東京本部)
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
TEL:03(3476)5955   FAX:03(3476)5956
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 東京本部

(近畿支局)
〒540-8501
大阪市中央区大手前4-1-20 NHK大阪放送局内
TEL:06(6937)3412   FAX:06(6941)0830
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 近畿支局
HP:http://www.npwo.or.jp/wakaba/

■募集要領ダウンロード
http://www.npwo.or.jp/info/data/2010/22nd_wakaba_yoko.pdf

■申請書ダウンロード
http://www.npwo.or.jp/info/data/2010/22nd_wakaba_shinsei.pdf

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Vol.4
◇◆ NHK厚生文化事業団 ◆◇
タイトル:地域福祉を支援する 第22回「わかば基金」
     リサイクルパソコンの部
URL:http://www.npwo.or.jp/wakaba/
◇締切日:5月21日(金)消印有効 <郵送のみ>
◇対象分野:地域福祉
◇推薦:不要

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開し、より活発に活動の幅
を広げようとしているグループを応援し、その活動を支えています。NHK
の放送などで活動の様子を広く紹介して、地域福祉の向上を目指しています。

■寄贈対象:
1.対象団体
パソコンを利用して、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、台数を増や
すことで、より、高齢者や障害者に役立つ活動の充実を図れるグループを対
象とする。

2.対象活動
【例えば以下のような活動をしているグループ】
(1)地域で暮らす高齢者や障害者へパソコン指導のサービスを提供している。
 (在宅か施設かは問わない)
(2)障害者の社会参加や就労の場づくりを促進し、その活動の支援にあたって
   いる。
(3)字幕制作や朗読活動、要約筆記など文化活動を通じて、障害や年齢をこえ
   た交流や相互理解を図っている。
(4)福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動の向上に
  つとめている。
【ただし、次のような場合は対象外となる】
・法人格をもっている(NPO法人は申請可)。
・使用目的が、グループの事務処理の場合。

3.寄贈内容
1グループにつき3台までとする。
(ノートパソコン50台を準備しています)
※パソコンは準備が整い次第10月上旬(予定)発送となる。
<注意点>
・パソコンの機種は選べません。
・搭載するソフトは、ウィンドウズXP、およびワードとエクセルとする。
・パソコンはリサイクルしたもの(クリーニングなどをしてきれいにメンテ
  ナンスしたもの)とする。設置はグループで行う。

4.その他
パソコンは、平成23年3月までの間に必ず活用し、3月頃に、活動報告書
を提出すること。

■申請後の流れ:
5月21日(日)     申請書締切り
9月上旬       申請団体へ文章で結果通知
10月上旬(予定)   発送

■申し込み方法:
申込書の「記入上の注意」をよく読み、必要事項を漏れなく記入し、NHK
厚生文化事業団または近畿支局へ郵送する。
*郵送のみ受付(FAX・メール不可)
*使用用途の見積書を必ず添付すること。

■郵送先・問合せ:
(東京本部)
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
TEL:03(3476)5955   FAX:03(3476)5956
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 東京本部
(近畿支局)
〒540-8501
大阪市中央区大手前4-1-20 NHK大阪放送局内
TEL:06(6937)3412   FAX:06(6941)0830
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 近畿支局
HP:http://www.npwo.or.jp/wakaba/

■募集要領ダウンロード
http://www.npwo.or.jp/info/data/2010/22nd_wakaba_yoko.pdf

■申請書ダウンロード
http://www.npwo.or.jp/info/data/2010/22nd_wakaba_shinsei.pdf


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

 京都市福祉ボランティアセンター「助成金情報」メールマガジン担当者 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆