「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第54号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成29年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.54
◇◆ 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 ◆◇
「平成30年度「鯉渕記念母子福祉助成事業」」
◇2月5日(月)【当日消印有効】
◇母子世帯
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 本事業は、未来ある母子世帯の自立支援のための助成、および母子福祉の推
進を図る母子生活支援施設等の実践を向上させることを目的とした研究のため
の助成を実施するものです。

■助成対象
1.助成対象
(1)「母子生活支援施設利用者の就労に関わる資格取得支援助成」
助成対象:母子生活支援施設を利用している母
・当該利用者が就労を通じて自立することを目的として取得する資格であれば
、通学・通信の種類は問わない(例:運転免許、介護福祉士資格、通信制高校
・大学等)。
・平成30年中(平成30年1月から12月)に受講を開始する場合のみ対象。

(2)「母子生活支援施設等に入所する子等への就学資金助成
助成対象:母子生活支援施設に入所している母子世帯の子・母子生活支援施設
退所後2年以内の子及び児童養護施設に入所する母子世帯の子

2.助成金額
(1)必要経費10万円以上の場合1人あたり10万円。5万円以上10万円未満の場
合1人あたり5万円。90名。※1施設原則2名まで。
(2)1人あたり20万円以内。 40名。※1人につき1回まで。

3.申請方法
所定の申請書に必要事項を記入し、以下の書類をそろえ、施設長が提出。
(1)教育課程・講座等の受講料がわかる資料
(2)入学希望校の合格通知書

4.選考方法
全社協に設置する審査委員会において申請書を審査。助成を決定した場合には
、当該母子生活支援施設または児童養護施設に決定通知を送付のうえ、助成金
を施設の口座に交付。


■申請後のスケジュール
平成30年3月末 各施設に通知
助成金交付後   報告書を提出


【問合せ・送付先】
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部
「鯉渕記念母子福祉助成事業」 担当:上村、宇佐見
〒100-8980東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
TEL:03-3581-6503
FAX:03-3581-6509
E-mail:boshi@shakyo.or.jp
URL:http://www.shakyo.or.jp/index.htm

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆