「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第60号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成28年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.60
◇◆ 全国労働者共済生活協同組合連合会 ◆◇
2017年 全労済地域貢献助成事業
◇3月22日(水)〜4月5日(水)必着【郵送のみ】
◇子ども・環境
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全労済は、豊かで安心できる社会が形成され継続するために、たすけあいの輪
を広げ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として
、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、地域の人
々がたすけあって自然災害に備えいのちを守る活動、環境を守る活動および子
どもの健やかな育ちを支える活動を支援します。
■助成対象
1.対象団体
日本国内を主たる活動の場とする、下記(1)〜(3)のいずれにも該当する団
体。
(1)NPO 法人、任意団体、市民団体
(2)設立後1年以上の活動実績を有する団体
(基準日:2017年3月5日)
(3)直近の年間収入が300万円以下の団体
(前年度の繰越金を除く)
※過去に全労済より助成を受けた団体も応募可。ただし、直近5年以内(2012
年〜2016年)に3回助成を受けた団体は対象外。
2.対象事業(2017年7月20日〜2018年7月19日)
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
防災研修、防災マップの作成、防災ウォークなど
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
自然観察会、環境教育のための学習会など
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
自然エネルギーの普及・啓発活動など
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
親子サロン・読み聞かせ・プレーパークなど
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
障害・外国籍・ひとり親家庭などの子どもや親の交流、相互支援活動など
※重視する活動
・広く地域住民に対して活動が開かれ、日常的な人のつながりが生まれ、共感
と参加が拡大する活動
・地域に密着し継続して取り組む活動
・助成によってどう活動が充実、発展するのかが明確である活動
・(1)の対象活動については、他の地域や関係先との連携により、社会的な
広がりが期待できる先駆的な活動
・(4)、(5)の対象活動については、子どもや当事者が主体的に参画して取
り組む活動、子どもの自己肯定感を高める活動
注)自己肯定感とは、「自分は生きている価値がある」という気持ち。「自分
の存在そのものへの自信」を意とする。
3.助成金額
1団体あたり上限30万円。総額2000万円(上限)予定。
※応募は1団体あたり1事業のみ。
■申請後の流れ
7月上旬頃 全応募団体へ選考結果通知
【問合せ先・送付先】
全労済 総務部内 地域貢献助成事業事務局
(担当:千田・松橋)
〒151-8571 東京都渋谷区代々木2‐12‐10
TEL:03-3299-0161 FAX:03-5351-7772
(平日10時〜17時 土日祝を除く)
E-mail:90_eco@zenrosai.coop
URL:http://www.zenrosai.coop/index.php
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆