「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第59号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成22年度 助成金情報
<不定期発信>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.70
◇◆ 日米センター ◆◇
タイトル:日米センター公募助成
URL:http://www.jpf.go.jp/cgp/index.html
◇締切日:平成22年度事業:12月末まで 平成23年度事業:12月1日
(水)必着
◇対象分野:国際関係
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
日米センターは、1991年4月に国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
の中に設立され、東京とニューヨークに事務所を置いています。日米センター
は、日米両国の共同による世界への貢献・日米関係の緊密化の目的達成のため
、助成事業や主催・共催事業、フェローシップ事業を行っています。
■助成対象:
1.対象団体
日米いずれかの国にある、営利を目的としない団体で、教育・研究機関(大学
の場合、学部・学科等を含む)、および社団法人・財団法人・特定非営利活動
法人等
2.対象事業
以下に基づいて、日米が共同して実施するプロジェクト
1.平和で安定的かつ公正な国際秩序の形成にむけた、多様な利害関係者による
対話の促進
2.グローバル化が世界各地のコミュニティにもたらす様々な影響を克服するた
めの、多様な境界を越えた連携の促進
【テーマ例】
・ 国境を越えた人の移動に起因する社会の多様化・複雑化をめぐる諸課題。
それらに取り組む地域コミュニティの様々なステイクホルダーの役割について
の国際対話
・ 特に先進国において顕著となっている人口動態の変化(少子化、高齢化)
が地域コミュニティにもたらす影響とそれへの対応策。また、こうした変化に
よってもたらされる人々の認識の変化が、国際関係に及ぼす影響についての国
際比較
3.事業実施期間
・ 2011年3月までに開始される事業(平成22年度事業)
・ 2011年4月以降、2012年3月までに開始されるプロジェクト(平
成23年度事業)
4.助成金額
助成金額は、プロジェクトの規模に応じて大小さまざま
■申請後のスケジュール
(平成22年度事業)
12月末 申請書提出締切
約4ヶ月後 審査結果発表
(平成23年度事業)
12月1日(水) 申請書提出締切
約4ヶ月後 審査結果発表
【事前相談(プリプロポーザル制)】
日米センターでは、企画されているプロジェクトが本ガイドラインに沿ったも
のかどうかを申請に先立って確認するため、コンセプト・ペーパーの提出をお
願いしている。
・ プロジェクトの概要を簡潔に(A4×2〜3枚程度)。事業名、事業趣旨
、事業実施計画、事業により期待される成果、日米の参加予定者、予算概要と
いった情報を含めること。
■応募要項
http://www.jpf.go.jp/cgp/grant/dl/cgp_guidelines2011.pdf
■A.一般公募助成事業申請書(概要)〔指定用紙〕
(ワード)
http://www.jpf.go.jp/cgp/grant/dl/applicationform01.doc
(pdf)
http://www.jpf.go.jp/cgp/grant/dl/applicationform01.pdf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジンの登録変更はこちらから
→ http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php
お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆