「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第9号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
              平成27年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.9
◇◆ ニッセイ財団 ◆◇
タイトル:2015年度 地域福祉チャレンジ活動助成
URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp

◇締切:5月31日(日)当日消印有効 
◇対象分野:高齢者
◇推薦:要 ※本会への推薦依頼期日5月18日(月)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
従来、本財団は「先駆的事業助成」と銘打って、認知症高齢者へのサービス開
発と支援づくり、在宅福祉サービスの開発・整備等地域包括ケアシステム実現
に向けて時代に先駆けた介護・福祉事業への助成を行ってまいりました。これ
らの助成事業の一部は介護保険制度を 中心とする高齢者福祉制度に反映され
、多様な事業主体が参入した様々な取り組みが広く展開されてきました。この
ような状況を踏まえ、本財団では2013年度より、助成の視点を「先駆的事業」
から「チャレンジ活動」へと変更いたしました。

■助成対象:
1.対象団体
 次の2つの要件を満たしている団体(法人格の有無不問)

(1)助成テーマにチャレンジする意欲がある団体

(2)他の団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体
(活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること。)

※過去10年以内に本財団の「高齢社会先駆的事業助成」、「地域福祉チャレン
ジ活動助成」の助成実績がある団体は対象外。

2.対象事業
 地域包括ケアシステムの展開につながる次の4つのテーマのいずれかに該当
する活動

(1)認知症(「若年認知症」を含む)の人の地域での生活を支えるチャレンジ
活動

(2)サービスの創出に向けてのチャレンジ活動(独自財源づくりを含む)

(3)インフォーマルサービスとフォーマルサービスの連携による地域づくりに
貢献するチャレンジ活動

(4)医療と介護の連携を実現するためのチャレンジ活動

3.助成内容
・1件あたり2年間、最大400万(1年最大200万)。
・助成件数は2件。

4.応募手続き
・作成した申請書の原本1部(片面印刷)にコピー2部(両面印刷)を添付し
て提出。
※申請書は財団ホームページよりダウンロード可能
(http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp)
・申請書コピーは必ず両面コピーで(1ページ目の裏が2ページとなるように
)作成。
・申請書は原本、コピーとも左上部ホッチキス止め。
 
■申請後の流れ
 9月	選考・最終決定

【問合せ先・送付先】
 ニッセイ財団 高齢社会助成 事務局
 〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 
 日本生命今橋ビル4F 
 TEL06-6204-4013 FAX06-6204-0120
 URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆