「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第50号


             平成26年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.50
◇◆ 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 ◆◇
タイトル:植山つる児童福祉研究奨励基金研究助成
◇締切:9月5日(金)必着 【郵送】
◇URL:http://www.shakyo.or.jp/index.htm
◇推薦:不要
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 故 植山つる氏(元淑徳大学名誉教授)からのご寄付により、保育者の専門
性を高めるための研究活動を奨励することを主旨としています。

■助成対象:
1.対象
 児童福祉の実践処遇の仕事に情熱をもやし、自らの技術と専門性を高めるた
めに積極的に研究活動に励む保育士等職員。


2.対象事業(期間は1年間)
<研究A(自主研究)>
・児童福祉施設に働く職員(個人・施設・グループ・団体)。
・児童福祉に関する自主研究。

<研究B(専門研究)> 
・児童福祉施設で働く職員(施設・グループ・団体)。
・児童福祉に関する自主研究であり、すでに基礎的な研究を終了し、さらに成
果を発展させるための共同研究であること。ただし、学識者の協力を条件とす
る。
※個人を除く。また、今年度内に同じ研究テーマで、他の研究助成の対象とな
っている場合も除く。

3.助成金額
<研究A(自主研究)> 
 各研究助成額は20万円以内。 
 年間助成総額100万円の予算において、若干名に助成。

<研究B(専門研究)>
 研究助成額は100万円以内。年間1件のみの助成。

※助成は研究費の一部とする。


4.その他
・助成対象となった研究は、その研究成果の報告を所定の様式にご記入の上、
植山つる児童福祉研究奨励基金運営委員会に提出。その他、成果物等があれば
添付すること。その成果については、各種別協議会の大会・研修会、また機関
紙等で発表の場を設ける。
・研究論文の著作権は、著者(研究者)に帰属する。また、研究論文集等作成
する際の編集出版権および複製権は、全国社会福祉協議会が持つものとする。


■申請後の流れ
平成27年8月28日(金) 
研究報告書の提出締切<必着>


【問合せ・送付先】
〒100-8980  
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 児童福祉部 
(担当:土谷・今井)
TEL:03-3581-6503 
FAX:03-3581-6509
URL:http://www.shakyo.or.jp/index.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆