「助成情報」京都市福祉ボランティアセンター発行メールマガジン 第12号

 
              平成26年度 助成金情報 
                                                       <不定期発信> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vol.12
◇◆ 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金 ◆◇
タイトル:一般助成事業
◇締切:通年・都度受付
◇URL:http://www.omron.co.jp/
◇対象分野:社会福祉
◇推薦:不要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 当基金では、京都府内において地域福祉の向上や青少年の健全育成、環境整
備等の社会貢献活動をされている団体や個人に対して、少額助成による支援を
行っています。申請内容に応じて助成額(数万円〜/件)を決定し、年間30
件前後の助成を予定しています。

■助成対象:
1.対象分野
・地域の社会福祉に関する活動
・青少年の健全育成運動
・女性の地位向上や社会参加活動(男女共同参画の推進)
・生活環境・地球環境の整備等に関する活動

2.対象
京都府内で地域福祉の向上や青少年の健全育成、環境整備等の社会貢献活動を
している団体や個人

3.金額
 申請内容に応じて助成額(数万円〜/件)を決定。年間30件前後の助成を
予定。

4.応募方法
*助成金の申請は原則として、事業実施の3か月前までに所定の申請書と共に
、事業の趣旨や概要、企画書、収支計画書(予算書)等を事務局へ提出。
*申請書はホームページよりダウンロード。

5.選考方法
申請書が提出された後、原則として当基金事務局との面談により、活動内容、
助成金の使途等を確認。その後、外部有識者による助成先適正の審査を経て、
当基金専務理事、理事長の決裁により、助成を決定。

6.留意事項
*助成は、原則として3年もしくは3回まで。ただし、活動の社会的貢献度、
継続して活動する意義、府内での認知度や評価が高い場合、当基金らしさ(人
に、地球に優しい)を強調できる活動については、3回を超えても継続して助
成。
*原則、事業予算の50%を超える助成は実施不可。
*助成金は、収益を目的とした事業や明らかに収益化が見込まれるもの、団体
の年間資金に充当されるもの、施設の改修工事等の資産的要素となるもの、懇
親費等助成効果が不透明なものなどは助成対象外。

■申請後のスケジュール
*助成金交付後は、助成対象となる活動終了後、原則3か月以内に事業報告書
および収支報告書を提出。

【問合せ・送付先】
公益財団法人 京都オムロン地域協力基金
〒600-8234
京都市下京区塩小路通堀川東入 オムロン京都センタービル内
TEL:075-343-7211
FAX:075-365-7234
URL:http://www.omron.co.jp/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
メールマガジンの登録変更はこちらから 
  → http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/magm_rule.php

お気づきの点やご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。 

     京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 
        TEL:075-354-8735 
            FAX:075-354-8738 
        E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp 
        URL:http://v.hitomachi-kyoto.jp/ 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆